TMK 180 WILLIAMS RENAULT FW16 BRAZILIAN GP INTETERLAGOS → SAN MARINO GP IMOLA 1994 1/43


部品点検。ジャンク品を購入したのでロスマンズロゴデカールがありませんでした。しかし、代わりにFW17用のデカールが入っていました。ロスマンズロゴデカールも入っていました。検討の結果、別途FW16用エッフェアルテフィーチェのデカールを購入しました。



バリ取り、穴開け、筋彫り、デフューザー周りの肉厚修正。
TAMEOのFW16はBBRと比べてフロントノーズのプロポーションが悪く、フロントノーズを作り直すことにしました。横幅が広く、長さが短いのでサスペンション用穴の位置に注意しながら横幅を削りました。


フロントノーズを長くするため半田で肉盛りをしました。







肉盛りの後ヤスリを使って成形しました。


サスペンションの位置とサイドポンツーンの間の幅が広すぎます。しかし、単に削り取ればサスペンションの穴のバランスが悪くなり最悪サスペンションの取り付けが出来なくなるおそれがあります。





そこで、削るのではなくラジオ・ペンチを使ってサスペンションの位置とサイドポンツーンの間の部分に圧力をかけ、潰すことで細くすることにしました。この方法だとサスペンションの穴の位置関係が変わらず、問題が起きることはありませんでした。


フロントノーズ周りの修正が終わりました。








全体を#1500ペーパーで磨きました。

サーフェイサーを塗装しました。乾燥中。

次にフロント・ウイングがあまりにも粗末なため自作することにしました。材料のアルミ板です。(0.3mm)
BBRのフロント・ウイングを参考に製作します。

主翼、アルミ板2枚重ねです。

補助翼1枚。

本体に仮合わせをし、補助翼のサイズを調整しました。

サイズ調整後、主翼と補助翼の隙間を作るためアルミ3枚重ねの部品を貼り付けました。

翼端板製作。

翼端板を接着。



主翼、補助翼、翼端板を組み立て。


本体と仮合わせをし、確認。

フロント・ウイング整流板を製作。




整流板を接着。

本体と仮合わせ、確認。

補助翼にガーニー製作、接着。

BBRのフロント・ウイングとの比較。

整流板がフロントサスペンション、フロントタイヤと干渉しないか確認。




サーフェイサーが乾燥したので、#1500ペーパーかけました。

サーフェイサー塗装。

再びサーフェイサーを塗装。


下地の白を吹きました。

タイヤ管理番号を吹き、タイヤブラックを塗装しました。

フロント・ウイングにつや消し黒を入れました。

タイヤマーキングを吹き、タイヤブラックを塗装しました。

アンダートレーにつや消し黒を吹きました。








エッフェアルテフィーチェのFW16用デカールに付属している型紙を使ってマスキングテープを切り取り、貼り付ける。








コバルト・ブルーを吹き、マスキング・テープを剥ぎました。

ディスクブレーキ制作。

ブレーキ冷却板制作。

サスペンション制作。





リアウイング組み立て。


コックピット製作。フロント・ノーズを改造しているためコックピットの幅を狭くする必要があります。両サイドからラジオペンチを使って圧力かけます。


ホイール組み立て、つや消し黒塗装。


タイヤ・ホイールにデカールを貼り、クリアを塗って完成。

セナ、ボディ塗装。

リア・ウイングに下地の白を吹きました。

エッフェアルテフィーチェのデカール








ボディカウルにデカールを貼りました。

セナの人形制作。

リア・ウイングにつや消し黒を入れました。サンマリノ仕様は主翼は白になります。実際は殆どウイングは寝ています。




コックピット前のデカールが歪んでいたので、修正しました。



リア・ウイングにデカールを貼りました。










曲面のデカールが定着したので、全てのデカールを貼り終わりました。サスペンションを取り付けタイヤを仮留めし高さを調整しました。
ステアリング・ロッドは洋銀線使って自作しました。塗装の最終補修をして、乾燥中です。

フロント・アンテナを取り付けました。

フロント・ウイング補助翼の塗装面が荒れていてこのままクリアを吹いても問題が残るおそれがあると判断しました。そこで修正することに決定しました。この部分のデカールの手持ちがあることを確認の上、補助翼の塗装を剥ぎ取りました。

サーフェイサーを塗りました。



コンパウンドで磨き上げた後、黒を塗装。手塗りの場合、TAMIYAのエナメル塗料がとても仕上がりが綺麗です。

フロントウイングの補助翼に最後のデカールを貼り直しました。

セナの人形です。これから手作りのデカールを貼ります。

ステアリング・ロッドの付け根に内径0.53mm、外径0.7mmの真鍮製パイプを取り付けました。
同様にフロント・アンテナも製作し直しました。
サスペンション・ロッドをTAMIYAのエナメル黒で塗装。(ロッドが丸みを帯びる)

「精密屋」ウレタンクリアを軽く吹きました。

2回目の「精密屋」ウレタンクリアを軽く吹きました。


セナの人形に自作のデカールを貼って完成です。

3回目の「精密屋」ウレタンクリアを吹きました。

どうしても納得がいかなかったタイヤマーキングをやり直しました。Z model のエア・バルブを取り付けました。









磨き上げる前に乾燥させます。暫くほったらかしです。


比較!左:ノーマルTAMEO。中:今回修正を加えたTAMEOです。右:リヤウイングを修正したBBRです。やはり全体のプロポーションはBBRが一番ですね。

アンダートレーにカーボン・デカールを貼りました。

フロント・ウイング補助翼にカーボンデカールを貼りました。オンボードカメラ付け根にカーボン・デカールを貼りました。

「精密屋 」ウレタンクリアを軽く吹きました。

仕上げの「精密屋 」ウレタンクリアを吹きました。乾燥中です。
50ミクロン粒子のコンパウンドで磨きました。
0.5ミクロン粒子のコンパウンドで磨きました。
TAMIYA MODELING WAX をかけました。
完成しました。












今回の作品はトランスキットを使用せず、修正箇所は全て自作できたのでかなり満足な出来でした。
嫁入り先が決まりました。嫁いでも大事にして貰って下さい。
2009.08.26.売却
アイルトン・セナ・ダ・シルバ、もっとも偉大なF1パイロットのご冥福を祈ります。
BRAZILIAN GP 仕様を SAN MARINO GP 仕様に変更しました。
WILLIAMS RENAULT FW16 AYRTON SENNA
1994 SAN MARINO GP IMOLA
S/N 45 2009.06.16. |